ながさきプレスWEBマガジン

その他イベント - ながさきプレス - Page 16( 16 )

Category
長崎OMURA室内合奏団 第13回長崎・第28回大村定期演奏会 2019/12/19(木)~12/20(金)
長崎県大村市

長崎OMURA室内合奏団 第13回長崎・第28回大村定期演奏会 2019/12/19(木)~12/20(金)

心安らぐクラシックの音色に癒やされて   今回は、モーツァルトの最高傑作として名高い交響曲第41番ジュピターなどをお届け。プログラムの1つであるモーツァルトのホルン協奏曲第4番では、長年海外でホルン奏者として活躍、現在東京音楽大学客員教授である水野信行さんをゲストに迎える。     &nb...
2019佐賀インターナショナルバルーンフェスタ第40回記念大会  2019/10/31(木)~11/4(月・振休)
佐賀県佐賀市

2019佐賀インターナショナルバルーンフェスタ第40回記念大会 2019/10/31(木)~11/4(月・振休)

今年も佐賀の風物詩を見に出かけよう!   40回目の節目を迎えるバルーンフェスタ。100機を超えるバルーンが朝日を浴びながら浮かんでいく光景は、多くの人を惹きつけてやまない。少し肌寒い秋空がとっても好きになる佐賀のビッグイベントだ!40回記念大会の今年は、11/2(土)の東京ディズニーリゾート・スペシャルパレ...
西の会20周年記念「バラの小品展」 2019/10/22(火)~10/27(日)
長崎県長崎市

西の会20周年記念「バラの小品展」 2019/10/22(火)~10/27(日)

一人ひとりの個性が光るバラの祭典 中村美代子「バラ一輪」   加野尚志氏が講師を務める〈西の会〉発足20周年を記念して、「バラの小品展」が開催される。春に取材を行ったバラをテーマに、油絵とボタニカルアート作品が展示される。まさに、芸術の秋にピッタリなイベント!ぜひ、足を運んでみてはいかが?   &n...
糸島クラフトフェス 2019/10/18(金)~10/20(日)
福岡県糸島市

糸島クラフトフェス 2019/10/18(金)~10/20(日)

食欲の秋、芸術の秋を楽しむなら糸島へ   糸島エリアで活動する陶芸、木工、革、布、ガラス、金属など、さまざまなクラフト作家の作品に出会える楽しい3日間!今回は初出店も含めて約60軒が勢揃い。さらに、「クラフト日和はコーヒー日和」と題して、コーヒー1杯無料チケットが付いた作品も販売。出店者など詳しくはHPでチェ...
熊本城特別公開 第1弾 2019/10/5(土)~
熊本県熊本市

熊本城特別公開 第1弾 2019/10/5(土)~

復旧へと向かうその雄姿を忘れないために 熊本城総合事務所提供   2016年4月に発生した熊本地震により大きな被害を受けた熊本城。復旧が進む熊本城天守閣の大天守外観復旧を記念して特別公開第1弾をスタート。復旧工事を間近に見ることができ、これまでとは違う視点で見つめることができる。完全復旧へと向かう熊本城の今の...
〈グリーンランド〉しまじろう プレイパーク 2019/11/24(日)まで
熊本県荒尾市

〈グリーンランド〉しまじろう プレイパーク 2019/11/24(日)まで

グリーンランドに親子で楽しめるスポットが登場  ©Benesse Corporation 1988-2019/しまじろう   しまじろうと一緒に「できた!」「わかった!」を思いっきり体験できる、遊び・学びの空間の〈しまじろうプレイパーク〉。屋内施設のため、天候を気にせずに親子でのびのび楽しめるスポットだ。 &...
特別企画[有田X野老]展 [ARITA X TOKOLO] EXHIBITION 2019/11/24(日)まで
佐賀県

特別企画[有田X野老]展 [ARITA X TOKOLO] EXHIBITION 2019/11/24(日)まで

有田焼の新たな可能性を探る「青」の世界 五千五十水玉紋様皿(静図)野老朝雄(2019年制作) 美術家・野老朝雄氏は、「つなげる」をテーマに紋様の制作を始め、美術、建築、デザインの境界領域で活動を続けている。野老氏が魅了される「青」の色彩を主題に、独自の切り口で新たな有田焼の可能性を模索する。有田焼の「青」の世界にふれて...
超写実展ーリアルを越えた絵画ー 2019/11/10(日)まで
佐賀県佐賀市

超写実展ーリアルを越えた絵画ー 2019/11/10(日)まで

日本とスペインを繋ぐ写実絵画に目を奪われる ハイメ・バレロ《ポートレートNo.5》 2013年 MEAN   写実絵画ブームの先駆けとなった千葉県にある写実絵画専門のホキ美術館。バルセロナに誕生したヨーロッパ近現代美術館(MEAM)と、世界でただ2つリアリズムを専門とする美術館だ。今回その両国の作品が一堂に会...
Return Top