ながさきプレスWEBマガジン

 

 

「長崎くんち」は、長崎の氏神さま・諏訪神社の祭礼行事(例大祭)。

 

数々の豪華絢爛たる奉納踊りで全国的にも有名な祭礼であり、長崎人の心に大きな存在感を保ちつづける長崎最大の行事です。

 

毎年10月7日から9日までの3日間に行われており、7日に御神輿がお旅所(大波止)に移られる「お下り」、9日に諏訪神社に戻られる「お上り」などの御神事を中心行事として、神社やお旅所などで奉納踊りが奉納・披露されます。

 

■ 長崎くんち「お下り」の様子 ■

スライドショーでご覧いただけます。

IMG_9720
IMG_9772
IMG_9761
IMG_9762
IMG_9731
IMG_9728
IMG_9730
IMG_9727
IMG_9722

 

 

【 長崎くんち2019 】

令和元年の長崎くんち踊町をご紹介!

 

踊町(年番町)とは…

奉納踊を出す当番の町は7年に1度回ってくる。現在は59町を7つの組に分けている。各踊町は、町の神聖な象徴としての傘鉾と、それぞれに創意工夫を凝らした演し物を神前に奉納する。また、奉納から4年目に年番町を務める。年番町は、氏子として、その年の諏訪神社の神事祭礼へ参列や奉仕(お世話)等であり、「お下り」「お上り」の行列への参加や御旅所での奉仕、踊町の世話など、重要な役割を果たす。

 

 

今博多町

 

〈 本踊 〉

秋の空を華麗に舞う
くんちの起源たる純白の鶴翼

詳細はコチラ

魚の町

 

〈 川船 〉

力強く、そして“粋”に
伝統の力を感じる川船の物語

詳細はコチラ

玉園町

 

〈 獅子踊 〉

諏訪神社のお膝元が披露する
獅子奮迅の勇壮な舞姿

詳細はコチラ

江戸町

 

〈 オランダ船 〉

唯一無二の特色を乗せ
日蘭の文化をつなぐ渡り船

詳細はコチラ

籠町

 

〈 龍踊 〉

“令和”の新時代、秋空に舞う
伝統と歴史が詰まった新・龍踊

詳細はコチラ

 

 

■ 長崎くんち「お上り」の様子 ■

スライドショーでご覧いただけます。

 

IMG_0154
IMG_0149
IMG_0146
IMG_0141
IMG_0136
IMG_0128
IMG_0125
IMG_0122
IMG_0121

3日間もある長崎くんちですが、最終日のお上りまで大賑わいです。

 

 

おくんち関連記事
「諏訪神社」のおはなし

そのほか長崎の観光情報

長崎のおススメ観光スポット

眼鏡橋のおはなし

グラバー園のおはなし

龍馬通りのおはなし

興福寺

興福寺のおはなし

軍艦島のおはなし

外海の世界遺産のおはなし

あわせて読みたい観光コラム

長崎くんち - ながさきプレス

Category
長崎くんち2019- 踊町:玉園町(獅子踊)

長崎くんち2019- 踊町:玉園町(獅子踊)

踊町:玉園町(獅子踊) 諏訪神社のお膝元が披露する 獅子奮迅の勇壮な舞姿 昭和38(1963)年に、旧上筑後町と東上町、そして下筑後町の一部が合併して生まれた玉園町。   「諏訪神社がある、玉園山のふもとの町」から名付けられた。   江戸時代、上・下の筑後町では「筑後獅子」が奉納されていたが、明治に...
長崎くんち2019-踊町:今博多町(本踊)

長崎くんち2019-踊町:今博多町(本踊)

踊町:今博多町(本踊) 秋の空を華麗に舞う くんちの起源たる純白の鶴翼 長崎に移り住んできた博多商人たちによって築かれた博多町。   さらに商人が増え、これまでの博多町(現在の興善町付近)が「本博多町」に、そして新しく造られたこの町が「今博多町」となった。   今博多町は、丸山に移る前の花街があった...
長崎くんち2019-踊町:江戸町(オランダ船)

長崎くんち2019-踊町:江戸町(オランダ船)

踊町:江戸町(オランダ船) 唯一無二の特色を乗せ 日蘭の文化をつなぐ渡り船 長崎奉行所西役所の下に設けられた江戸町は、出島の門前町として江戸から派遣されてきた役人が多く住む町だった。   オランダ船から舶来品などが荷おろしされてきた場でもあったこともあって、江戸町では華やかな西洋文化を表すかのような、カラフル...
長崎くんち2019-踊町:籠町(龍踊)

長崎くんち2019-踊町:籠町(龍踊)

踊町:籠町(龍踊) “令和”の新時代、秋空に舞う 伝統と歴史が詰まった新・龍踊 国への貿易用に使う竹籠を作る職人町だったことが、籠町の名の由来。   唐人屋敷に隣接した町として繁栄していたという縁もあり、唐人屋敷から伝わってきた龍踊を奉納している。   数多くの奉納踊の中でも一、二を争う人気を誇り、...
長崎くんち2019-踊町:魚の町(川船)

長崎くんち2019-踊町:魚の町(川船)

踊町:魚の町(川船) 力強く、そして“粋”に 伝統の力を感じる川船の物語 長崎市の中心部から長崎港へ流れる中島川の川沿いに位置し、長崎の代表的な観光名所・眼鏡橋も近くにある魚の町。   かつて「今魚町」と呼ばれていたこの町は、このあたりに魚市があったことにもちなんで、古くから川船を奉納している。  ...
Return Top