福岡県太宰府市紅葉宝満宮竈門神社宝満山の麓に鎮座し、主祭神に玉依姫命を祀る神社。 魂(玉)と魂を引き寄せる、引き合わせる(依)という御神徳から縁結びの神として信仰されています。 縁結びとは男女の良縁をはじめ、家族、友人、仕事、自然などとの良いご縁を結んでいただける神様として広く親しまれています。 例年11月中旬から下旬にかけて、銀杏や楓...
長崎県東彼杵紅葉千綿渓谷 龍頭泉一帯清流に沿う48もの滝と淵 色づく紅葉を清流とともに 千綿川の清流に沿って48の滝と淵が連なる渓谷。 自然に恵まれた渓谷は、清流や淵に癒されたり、渓谷を飛び交うホタル鑑賞、紅葉に彩られた景色など、四季を通して様々な姿を見せてくれます。
長崎県佐世保市紅葉栄久山 寿福寺 幻想的な「逆さ紅葉」 毎年違う色合いを味わう 佐世保市江迎町の街並みを見渡す高台に建つ寿福寺。 こちらの見どころは、鮮やかな庭園の紅葉が逆さまに映し出される「逆さ紅葉」だ。 その景色はまるで切り取られた絵のように美しい。 ...
長崎県諫早市紅葉轟峡・轟渓流壮大な滝を彩る真っ赤な紅葉 散策しつつ秋の色彩を楽しんで 環境省から「名水百選」に選ばれ、大小30余りの滝がある轟峡。 渓流に映える紅葉は見事で、平成28年には「名水百選」選抜総選挙において「景観が美しい部門」第5位に選ばれている。
長崎くんち長崎くんち2019- 踊町:玉園町(獅子踊)踊町:玉園町(獅子踊) 諏訪神社のお膝元が披露する 獅子奮迅の勇壮な舞姿 昭和38(1963)年に、旧上筑後町と東上町、そして下筑後町の一部が合併して生まれた玉園町。 「諏訪神社がある、玉園山のふもとの町」から名付けられた。 江戸時代、上・下の筑後町では「筑後獅子」が奉納されていたが、明治に...
長崎くんち長崎くんち2019-踊町:今博多町(本踊)踊町:今博多町(本踊) 秋の空を華麗に舞う くんちの起源たる純白の鶴翼 長崎に移り住んできた博多商人たちによって築かれた博多町。 さらに商人が増え、これまでの博多町(現在の興善町付近)が「本博多町」に、そして新しく造られたこの町が「今博多町」となった。 今博多町は、丸山に移る前の花街があった...
長崎くんち長崎くんち2019-踊町:江戸町(オランダ船)踊町:江戸町(オランダ船) 唯一無二の特色を乗せ 日蘭の文化をつなぐ渡り船 長崎奉行所西役所の下に設けられた江戸町は、出島の門前町として江戸から派遣されてきた役人が多く住む町だった。 オランダ船から舶来品などが荷おろしされてきた場でもあったこともあって、江戸町では華やかな西洋文化を表すかのような、カラフル...
長崎くんち長崎くんち2019-踊町:籠町(龍踊)踊町:籠町(龍踊) “令和”の新時代、秋空に舞う 伝統と歴史が詰まった新・龍踊 国への貿易用に使う竹籠を作る職人町だったことが、籠町の名の由来。 唐人屋敷に隣接した町として繁栄していたという縁もあり、唐人屋敷から伝わってきた龍踊を奉納している。 数多くの奉納踊の中でも一、二を争う人気を誇り、...