ながさきプレスWEBマガジン

観光
- tourism -

観光コラム

ながさきプレス観光課
さが petit TRIP
長崎の鉄道ぜんぶ乗ってみた

 

22年秋 長崎に
新幹線がやってくる!

沿線観光スポット紹介
(長崎市・諫早市・大村市)

 

ながさき半島
フォトスポットめぐり

ながさき半島フォトスポットめぐり
~北松浦・東松浦半島編~

 

〈佐賀県〉
SAGA Cycling CLUB.

OPEN-AIRで佐賀を楽しむ!
爽快 サイクリング旅

 

観光 - ながさきプレス - Page 43( 43 )

地元情報誌がお届けする長崎の観光情報ページです。眼鏡橋やグラバー園、稲佐山、軍艦島、ハウステンボスなどの定番はもちろん、スタッフおススメの穴場スポットや、コラムなど、はじめて来る人にもわかりやすいお役立ち情報がいっぱい!

特別企画[有田X野老]展 [ARITA X TOKOLO] EXHIBITION 2019/11/24(日)まで
佐賀県

特別企画[有田X野老]展 [ARITA X TOKOLO] EXHIBITION 2019/11/24(日)まで

有田焼の新たな可能性を探る「青」の世界 五千五十水玉紋様皿(静図)野老朝雄(2019年制作) 美術家・野老朝雄氏は、「つなげる」をテーマに紋様の制作を始め、美術、建築、デザインの境界領域で活動を続けている。野老氏が魅了される「青」の色彩を主題に、独自の切り口で新たな有田焼の可能性を模索する。有田焼の「青」の世界にふれて...
〈諏訪神社vol.5〉絶対見逃せない!長崎のマストイベント 諏訪神社“くんち”のおはなし。①

〈諏訪神社vol.5〉絶対見逃せない!長崎のマストイベント 諏訪神社“くんち”のおはなし。①

「長崎諏訪神社」のおはなしvol.5 絶対見逃せない!長崎のマストイベント 諏訪神社“くんち”のおはなし。   ここまで4回にわたって“諏訪神社のおはなし”をしてきましたが、諏訪神社といえば外せないのが、もちろん長崎くんちのおはなしです。   寛永11(1634年)年に、ふたりの遊女・高尾と音羽が神...
超写実展ーリアルを越えた絵画ー 2019/11/10(日)まで
佐賀県佐賀市

超写実展ーリアルを越えた絵画ー 2019/11/10(日)まで

日本とスペインを繋ぐ写実絵画に目を奪われる ハイメ・バレロ《ポートレートNo.5》 2013年 MEAN   写実絵画ブームの先駆けとなった千葉県にある写実絵画専門のホキ美術館。バルセロナに誕生したヨーロッパ近現代美術館(MEAM)と、世界でただ2つリアリズムを専門とする美術館だ。今回その両国の作品が一堂に会...
長崎くんち2019- 踊町:玉園町(獅子踊)

長崎くんち2019- 踊町:玉園町(獅子踊)

踊町:玉園町(獅子踊) 諏訪神社のお膝元が披露する 獅子奮迅の勇壮な舞姿 昭和38(1963)年に、旧上筑後町と東上町、そして下筑後町の一部が合併して生まれた玉園町。   「諏訪神社がある、玉園山のふもとの町」から名付けられた。   江戸時代、上・下の筑後町では「筑後獅子」が奉納されていたが、明治に...
長崎くんち2019-踊町:今博多町(本踊)

長崎くんち2019-踊町:今博多町(本踊)

踊町:今博多町(本踊) 秋の空を華麗に舞う くんちの起源たる純白の鶴翼 長崎に移り住んできた博多商人たちによって築かれた博多町。   さらに商人が増え、これまでの博多町(現在の興善町付近)が「本博多町」に、そして新しく造られたこの町が「今博多町」となった。   今博多町は、丸山に移る前の花街があった...
長崎くんち2019-踊町:江戸町(オランダ船)

長崎くんち2019-踊町:江戸町(オランダ船)

踊町:江戸町(オランダ船) 唯一無二の特色を乗せ 日蘭の文化をつなぐ渡り船 長崎奉行所西役所の下に設けられた江戸町は、出島の門前町として江戸から派遣されてきた役人が多く住む町だった。   オランダ船から舶来品などが荷おろしされてきた場でもあったこともあって、江戸町では華やかな西洋文化を表すかのような、カラフル...
長崎くんち2019-踊町:籠町(龍踊)

長崎くんち2019-踊町:籠町(龍踊)

踊町:籠町(龍踊) “令和”の新時代、秋空に舞う 伝統と歴史が詰まった新・龍踊 国への貿易用に使う竹籠を作る職人町だったことが、籠町の名の由来。   唐人屋敷に隣接した町として繁栄していたという縁もあり、唐人屋敷から伝わってきた龍踊を奉納している。   数多くの奉納踊の中でも一、二を争う人気を誇り、...
長崎くんち2019-踊町:魚の町(川船)

長崎くんち2019-踊町:魚の町(川船)

踊町:魚の町(川船) 力強く、そして“粋”に 伝統の力を感じる川船の物語 長崎市の中心部から長崎港へ流れる中島川の川沿いに位置し、長崎の代表的な観光名所・眼鏡橋も近くにある魚の町。   かつて「今魚町」と呼ばれていたこの町は、このあたりに魚市があったことにもちなんで、古くから川船を奉納している。  ...
長崎歴史文化博物館

長崎歴史文化博物館

長崎歴史文化博物館   諏訪神社から徒歩7分ほどにある、〈長崎歴史文化博物館〉。南蛮貿易や中国・唐人屋敷、キリシタンのことなど、まさに長崎の歴史や文化を学習することができます。かつてこの地にあった長崎奉行所立山役所を一部復元した「長崎奉行所ゾーン」では、江戸時代、実際に起こった事件を記録した「犯科帳」や、奉行...
〈諏訪神社vol.4〉観光拠点のもうひとつの醍醐味! 諏訪神社周辺“立ち寄り推奨”なおはなし。

〈諏訪神社vol.4〉観光拠点のもうひとつの醍醐味! 諏訪神社周辺“立ち寄り推奨”なおはなし。

「諏訪神社」のおはなしvol.4 観光拠点のもうひとつの醍醐味! 諏訪神社“立ち寄り推奨”なおはなし。   諏訪神社から長崎駅方面に歩みを進めていくと、歴史を感じるスポットや老舗のお店が、点をつなぐように配置されています。長崎の歴史を紡ぎながらゆったりと散策すれば、きっと長崎のことがもっと好きになるに違いあり...
Return Top