ながさきプレスWEBマガジン

観光
- tourism -

観光コラム

ながさきプレス観光課
さが petit TRIP
長崎の鉄道ぜんぶ乗ってみた

 

22年秋 長崎に
新幹線がやってくる!

沿線観光スポット紹介
(長崎市・諫早市・大村市)

 

ながさき半島
フォトスポットめぐり

ながさき半島フォトスポットめぐり
~北松浦・東松浦半島編~

 

〈佐賀県〉
SAGA Cycling CLUB.

OPEN-AIRで佐賀を楽しむ!
爽快 サイクリング旅

 

観光 - ながさきプレス - Page 53( 53 )

地元情報誌がお届けする長崎の観光情報ページです。眼鏡橋やグラバー園、稲佐山、軍艦島、ハウステンボスなどの定番はもちろん、スタッフおススメの穴場スポットや、コラムなど、はじめて来る人にもわかりやすいお役立ち情報がいっぱい!

〈興福寺vol.2〉修学旅行で自慢できる! 興福寺“もう一歩”踏み込んだおはなし。

〈興福寺vol.2〉修学旅行で自慢できる! 興福寺“もう一歩”踏み込んだおはなし。

「興福寺」のおはなしvol.2 修学旅行で自慢できる!興福寺“もう一歩”踏み込んだおはなし。 こちらでも、もう少しだけ隠元和尚のお話を。 隠元は、黄檗宗の開祖として、高徳な僧として教義を広めただけでなく、現在の日本でも広く使われているいろいろなモノを中国より持ち込んでいるんです。   名前が語源ともなった「イ...
第15回 有田雛のやきものまつり 2019/2/9(土)~3/17(日)
佐賀県

第15回 有田雛のやきものまつり 2019/2/9(土)~3/17(日)

恒例「有田雛のやきものまつり」 焼物のまちならではのひな人形は必見!   2/9(土)~3/17(日)、「第15回 有田雛(ひいな)のやきものまつり」を開催。柿右衛門窯やマイセン窯のひな人形の共演や、有田焼で製作された世界最大の磁器製座りびな七段飾りを展示。有田町のまち中では、各店舗や窯元で有田焼の雛人形が彩...
〈興福寺vol.1〉訪れる前にチェックしたい!興福寺“キホン”のおはなし。

〈興福寺vol.1〉訪れる前にチェックしたい!興福寺“キホン”のおはなし。

「興福寺」のおはなしvol.1 訪れる前にチェックしたい!興福寺“キホン”のおはなし。 2社14寺がほぼ一列にが立ち並ぶ寺町通り。長崎の長い歴史と荘厳な雰囲気を保ち、訪れる人に当時の面影を垣間見せてくれると歴史通の観光客が多く訪れる、隠れた名所です。     この中間地点に位置するのが興福寺。長崎の...
東明山 興福寺【長崎県長崎市】

東明山 興福寺【長崎県長崎市】

興福寺の創建は1620年(元和6年)。中国のお坊様・真円によって開設された、わが国初の唐寺と言われています。この頃、江戸時代初期の長崎は各国からの貿易商が集まる場所でしたが、とりわけ中国からの渡航者が多く、彼らが出身地別に建立を求めたのだとか。興福寺もそのひとつで、崇福寺・福済寺と併せて、『長崎三福寺』にも数えられてい...
石橋文化センター春の花まつり2019 梅まつり 2019/2/9(土)~3/3(日)
福岡県久留米市

石橋文化センター春の花まつり2019 梅まつり 2019/2/9(土)~3/3(日)

久留米市の友好都市・中国の合肥市より贈られた「春梅」ほか、約140本の梅があり、2月中旬から見ごろを迎え、白梅や紅梅が咲き誇る。 その見ごろに合わせ、コンサート・体験教室等イベントを開催! 期間中、楽水亭では、梅メニューや梅グッズも用意されている。   【メインイベント】 ■久留米の梅名所めぐり~梅ウォーク(...
第25回 五島椿まつり 2019/2/16 (土)~3/3 (日)
長崎県五島市

第25回 五島椿まつり 2019/2/16 (土)~3/3 (日)

冬の五島も見どころたくさん!島全体が椿色に染まる   2/16を皮切りに、五島市内各所にて椿に関する展示、イベント、ツアーが開催される「五島椿まつり」。期間中は、島全体が鮮やかな椿色に染まり、五島海鮮まつりやチャーチコンサート、五島つばきマラソンなど内容盛りだくさん!五島は夏だけではなく、冬も十分楽しめるスポ...
グラスロード1571

グラスロード1571

お土産にコロンとかわいい「ぽっぺん」はいかが? 店内には色とりどりの美しい「ぽっぺん」がずらり。色やサイズ、デザインも豊富だからどれにするか迷ってしまいそう。思い出に友達とお揃いにするのもいいかも♪ここだけのオリジナル商品もあるから立ち寄ってみて。     関連記事 [promobox column...
〈長崎歴史文化博物館〉世界の記憶 朝鮮通信使 ~2019/3/17 (日)
長崎県長崎市

〈長崎歴史文化博物館〉世界の記憶 朝鮮通信使 ~2019/3/17 (日)

対馬と朝鮮をつなぐ朝鮮通信使の歴史を辿る   朝鮮通信使に関する記録は、平成29年10月にユネスコの「世界の記憶」に登録された。この登録から1年を迎えることを記念して、長崎県や韓国に残る登録資料、周辺地域に残された朝鮮通信使の文化交流の記録を中心に、交流の諸相を紹介する。  
小川凧店

小川凧店

長崎凧で気持ちも高く、高く! 小川凧店   風頭公園入口に、手作りの凧専門店。創業は明治40(1907)年の老舗です。長崎の凧は「ハタ」と呼ばれており、こちらのお店の読みも「おがわ“ハタ”店」です。店内には天井や壁一面にハタが飾られ、形や色、絵柄とも様々。たくさんのハタの中からお気に入りのハタを選んだり、凧作...
Return Top