ながさきプレスWEBマガジン

観光
- tourism -

観光コラム

ながさきプレス観光課
さが petit TRIP
長崎の鉄道ぜんぶ乗ってみた

 

22年秋 長崎に
新幹線がやってくる!

沿線観光スポット紹介
(長崎市・諫早市・大村市)

 

ながさき半島
フォトスポットめぐり

ながさき半島フォトスポットめぐり
~北松浦・東松浦半島編~

 

〈佐賀県〉
SAGA Cycling CLUB.

OPEN-AIRで佐賀を楽しむ!
爽快 サイクリング旅

 

観光 - ながさきプレス - Page 72( 72 )

地元情報誌がお届けする長崎の観光情報ページです。眼鏡橋やグラバー園、稲佐山、軍艦島、ハウステンボスなどの定番はもちろん、スタッフおススメの穴場スポットや、コラムなど、はじめて来る人にもわかりやすいお役立ち情報がいっぱい!

元寇と小茂田浜神社大祭(対馬)

元寇と小茂田浜神社大祭(対馬)

国境の島・対馬は、海外との交流拠点であると同時に、攻防の最前線でもあった。7世紀の白村江の戦いから明治の日露戦争まで、対馬を襲った危難は数多くあるが、中世最大の危機と言えば、鎌倉時代の「元寇」だろう。  900隻3万人ともいわれる元・高麗軍が対馬を襲い、対馬守護代・宗助国と家臣80余騎は、佐須浦に上陸した元軍約千人を迎...
ふるさと産業まつり(小値賀)

ふるさと産業まつり(小値賀)

小値賀の秋の恒例行事「ふるさと産業まつり&ふれあい広場」が、11/26(日)に小値賀町総合体育館で開催されます。 農水産物の即売会や各商店や団体からの出店も目白押し!ステージイベントでは、まきもちを皮切りに、女性限定の尻相撲大会や小値賀のローカルヒーロー「自然児戦隊☆おぢか島ん」ショー、子ども太鼓、お楽しみ抽選会など、...
宇久で楽しむスポーツの秋(宇久)

宇久で楽しむスポーツの秋(宇久)

「スポーツの秋」本番。宇久島でも様々なスポーツが楽しまれています。サッカーにソフトボール、バドミントン、バレーなど島の人たちは身体を動かすのが大好きです。夕方になると、ウォーキングやランニングに精を出す方も多く見られ、島の町内を一周するくらいが丁度よい距離だそうです。 中でも、私が宇久島でぜひオススメしたいのは、平原草...
久賀島の集落と旧五輪教会堂(五島)

久賀島の集落と旧五輪教会堂(五島)

 久賀島の集落は、平成30年に世界遺産登録を目指す「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の構成資産のひとつ。人口は310人余り。小さな島にも関わらず、水が豊かで米作りが盛んだ。島を訪れた8月上旬、早いところでは、すでに稲穂が黄色く色づき始めていた。お盆の前後には稲刈りがはじまる。本格的な台風シーズンの前に稲刈りを終...
五島神楽(上五島)

五島神楽(上五島)

「村の鎮守の神様の 今日は楽しいお祭り日」。10月に入ると、あちらこちらで笛や太鼓の音がきこえてきます。そう、上五島の各神社では五穀豊穣に感謝する秋祭りがはじまるのです。昼はお味噌をかついでまちをねり歩くご神行祭、夜はお祭りにかかせない神楽舞が行われます。ちなみに新上五島町の神楽は、五島市とともに国の重要無形民俗文化財...
古代山城・金田城(対馬)

古代山城・金田城(対馬)

史跡の国宝とも称される「国指定特別史跡」の長崎県第1号が対馬にあることを、皆さんはご存じだろうか。 対馬の中央に広がる浅茅湾の南岸から、北に2キロほど突き出した巨大な岩塊を、地元では城山と呼んでいる。667年、唐・新羅の脅威に備え、三方を海に囲まれたこの要害の地に、場所によっては高さ6メートルを超える石塁が延長2.2キ...
選び抜かれた壱岐のブランド牛(壱岐)

選び抜かれた壱岐のブランド牛(壱岐)

壱岐島では弥生時代から牛が飼育されていたとされ、原の辻遺跡からは弥生時代の牛骨や牛歯が発見されている。また、鎌倉時代に国産の牛を解説した「国牛十図」にも筑紫牛の名で「壱岐牛」が登場することから、古来から島の生活には牛がかかせなかったことが伺える。 現在、壱岐島では年間約1000頭の壱岐牛が出荷されているが、壱岐島で育っ...
声援飛び交う秋の一大イベント(小値賀)

声援飛び交う秋の一大イベント(小値賀)

 小値賀の秋の恒例行事といえば町民総参加による「町民体育レクリエーション大会」。毎回、子どもから90歳近くの高齢者まで、島のほとんどの住民が参加している。人口は2500人と少なくなりつつあるが、地区別対抗の種目も数多く用意され、毎回熱い熱戦が繰り広げられる大運動会だ。地区の名誉のため、そして子どもたちにカッコいいところ...
宇久島の歴史(宇久)

宇久島の歴史(宇久)

平家一族が壇ノ浦の戦いの後に減退の一途を辿る最中、宇久島へ一隻の船が漂流しました。漂流者の名前は、平家盛。平清盛の異母兄弟。後に、彼は五島列島一帯を平定し、その功績は現在の五島文化の礎となった歴史が伝えられています。ほかの島に比べて地の利が良い宇久島は、古くから寺社仏閣が栄え、開墾地としてもよく開けており、多くの民が島...
父ヶ岳登山 (五島)

父ヶ岳登山 (五島)

 標高461m、五島列島最高峰の「父ヶ岳」に登った。その山頂から高浜と頓泊の海岸を望むと、眼下には、白い砂浜に縁どられたエメラルドグリーンの美しい海が広がる。父ヶ岳に登るなら、いくつかの団体が企画するトレッキングツアーに参加するのがオススメ。安全性はもちろん、希少な動植物についての説明もしてくれる。 午前9時40分、七...
Return Top