ながさきプレスWEBマガジン

観光
- tourism -

観光コラム

ながさきプレス観光課
さが petit TRIP
長崎の鉄道ぜんぶ乗ってみた

 

22年秋 長崎に
新幹線がやってくる!

沿線観光スポット紹介
(長崎市・諫早市・大村市)

 

ながさき半島
フォトスポットめぐり

ながさき半島フォトスポットめぐり
~北松浦・東松浦半島編~

 

〈佐賀県〉
SAGA Cycling CLUB.

OPEN-AIRで佐賀を楽しむ!
爽快 サイクリング旅

 

観光 - ながさきプレス - Page 80( 80 )

地元情報誌がお届けする長崎の観光情報ページです。眼鏡橋やグラバー園、稲佐山、軍艦島、ハウステンボスなどの定番はもちろん、スタッフおススメの穴場スポットや、コラムなど、はじめて来る人にもわかりやすいお役立ち情報がいっぱい!

第4回 「西海市 八ノ子島」

第4回 「西海市 八ノ子島」

 西海の静かな港・横瀬浦にぽっかりと浮かぶ八ノ子島。小さな島の頂上には白い十字架が輝き、浦全体を神聖な空気で包み込むような、不思議な雰囲気を放つ。こんもりとした愛らしい形は、あの司馬遼太郎も著書『街道をゆく』の中で、「松露饅頭のようにかわいい」と称したほどだ。 1562年、当時の領主で、日本で初めて洗礼を受けたキリシタ...
卯月(うづき)

卯月(うづき)

教えてくれた人 早稲田 佳子(ワセダ ヨシコ)さん茶道(表千家茶道)や料理(懐石料理)などを学べる〈花滴庵〉主宰。長崎県内で和の文化を伝える教室を開いているほか、季節の茶会などを行っている。花滴庵(かてきあん)道教室(表千家流)や料理教室(懐石料理)、挨拶の仕方などを学べる和の講座があり、和の文化を通して、美しい作法や...
第3回 「長崎市 東明山 興福寺」

第3回 「長崎市 東明山 興福寺」

 梅雨の時季。しとしとと降り続く雨に気が滅入るけれど、そんな雨を楽しむように、お気に入りの傘をさして出かけてほしい場所が、日本最古の唐寺「興福寺」だ。 江戸時代の初め、長崎には多くの外国人が貿易のために訪れ、とりわけ中国・明からは、市民の6人に1人が中国人になる程の来航者があった。彼らは出身地別に寺を建立。これが興福寺...
Vol.03 BOOMERの革靴“sLow”

Vol.03 BOOMERの革靴“sLow”

 どんなに着飾っていても汚れた靴では台無し。けれども、ラフな格好によく手入れされた素敵な靴を履いていると、それだけでぐっと心を奪われたりする。毎日を共にする物なのに案外おざなりに扱ってしまいがちで、すぐに目が行く場所でもないけれど、だからこそ丁寧に手入れが行き届いた靴は、人を嬉しい気持ちにさせる。
弥生(やよい)

弥生(やよい)

教えてくれた人 早稲田 佳子(ワセダ ヨシコ)さん茶道(表千家茶道)や料理(懐石料理)などを学べる〈花滴庵〉主宰。長崎県内で和の文化を伝える教室を開いているほか、季節の茶会などを行っている。花滴庵(かてきあん)道教室(表千家流)や料理教室(懐石料理)、挨拶の仕方などを学べる和の講座があり、和の文化を通して、美しい作法や...
Vol.02 野田竹細工店の竹かご

Vol.02 野田竹細工店の竹かご

 竹かごを片手に、市場で晩ご飯のお買い物―そんな姿が珍しくなったのは、いつの頃からだろう。買い物、収納、水切り、物干し、運搬、漁…。ひと昔前まで家庭はもちろん、土建仕事や農業、漁業にも「かご」は無くてはならない生活必需品だった。
如月(きさらぎ)

如月(きさらぎ)

教えてくれた人  早稲田 佳子(ワセダ ヨシコ)さん茶道(表千家茶道)や料理(懐石料理)などを学べる〈花滴庵〉主宰。長崎県内で和の文化を伝える教室を開いているほか、季節の茶会などを行っている。花滴庵(かてきあん)道教室(表千家流)や料理教室(懐石料理)、挨拶の仕方などを学べる和の講座があり、和の文化を通して、美しい作法...
第2回 「大村市 千綿駅」

第2回 「大村市 千綿駅」

 大村湾沿いの小さな小さな駅〈千綿駅〉。1日の利用者は200人にも満たず、列車は1時間に1、2本しか停車しない。機械の券売機も無いし、売店なんてもちろん無い。それなのに、この駅を訪れる旅人が絶えない理由は、駅を見ればすぐにわかるはずだ。 駅の目の前に広がる穏やかな大村湾、その風景を切り取るような駅の改札口。懐かしさの漂...
第1回 長崎市 神ノ島教会

第1回 長崎市 神ノ島教会

 造船所の迫力あるドックや、女神大橋を眺めながら、長崎港の海沿いを走り続けると、ふいに小高い丘の上からちょこんと白い十字架がのぞく。青い空によく映える、真っ白な教会。〈神ノ島教会〉だ。 その昔、埋め立て工事で陸続きになるまでは小さな離島だった神ノ島。江戸時代、禁教令によってキリスト教は迫害・弾圧を受け続けたが、その厳し...
Return Top