ながさきプレスWEBマガジン

医療・福祉
- medical / welfare -

  • 医療・歯科・福祉カテゴリー

  • 長崎 龍虎堂薬局 漢方 コラム 健康

医療・福祉コラム

医療・福祉 - ながさきプレス - Page 9( 9 )

Category
「介護に関する入門的研修」 受講者を募集中 【受講料無料】

「介護に関する入門的研修」 受講者を募集中 【受講料無料】

「介護に関する入門的研修」 受講者を募集中 【受講料無料】 厚生労働省が新たに導入した「介護に関する入門的研修」が県内8カ所で開講される。全21時間のうち、3時間の初歩的な部分だけの受講も可能。受講料は無料。研修修了者には県から証明書が発行される。受講希望者は問い合わせ先まで、電話、メールで連絡を。   ◆長...
福祉専門の無料職業紹介所〈長崎県福祉人材センター〉〈佐世保福祉人材バンク〉

福祉専門の無料職業紹介所〈長崎県福祉人材センター〉〈佐世保福祉人材バンク〉

福祉の仕事を探すなら〈長崎県福祉人材センター〉、〈佐世保福祉人材バンク〉へ!   〈長崎県福祉人材センター〉、〈佐世保福祉人材バンク〉は、福祉専門の無料職業紹介所。福祉・介護の仕事に加え、福祉・介護事業所の事務職・調理員・運転手などの職業紹介を行ってくれる。資格がなくても、ブランクがあってもOK。就職や転職、...
ハートプラスマーク・手話マーク・ヘルプマークを知ろう

ハートプラスマーク・手話マーク・ヘルプマークを知ろう

ハートプラスマーク・手話マーク・ヘルプマークを知ろう   ハートプラスマーク 「身体内部に障害がある人」を表す。身体内部(心臓、呼吸機能、じん臓、膀胱・直腸、小腸、免疫機能)に障害がある人は外見からは分かりにくいため、さまざまな誤解を受けることがある。近辺での携帯電話使用を控えてほしい、障害者用駐車スペースに...
1月は「はたちの献血」キャンペーン『始めよう献血 君の勇気が命を救う』

1月は「はたちの献血」キャンペーン『始めよう献血 君の勇気が命を救う』

1月は「はたちの献血」キャンペーン 『始めよう献血 君の勇気が命を救う』 「はたちの献血」キャンペーンを、今年も1月1日~2月28日の2カ月にわたり全国で展開する。このキャンペーンは、献血者が減少しがちな冬場に安全な輸血用血液製剤を安定的に確保するため、新たに成人を迎える「はたち」の若者を中心に、広く献血に関する理解と...
児童虐待防止! 児童相談所全国共通ダイヤル「189」

児童虐待防止! 児童相談所全国共通ダイヤル「189」

児童虐待防止! 児童相談所全国共通ダイヤル「189」 児童虐待の相談件数は全国的に年々増加しており、深刻な社会問題となっている。虐待を防ぐためには、周りの大人が子どもの心の叫びに早い段階で気づくことが重要だ。 児童相談所全国共通ダイヤル「189(いちはやく)」にかけると近くの児童相談所につながる。24時間対応しているの...
里親出前講座 里親になりませんか? 2019/1/16(水)
長崎県東彼杵郡

里親出前講座 里親になりませんか? 2019/1/16(水)

里親出前講座里親になりませんか? 家庭のさまざまな事情で親と離れて暮らさなければならない子どもを家族の一員として迎え入れ、深い愛情と理解をもって育てる人を「里親」という。現在、社会的な養護を必要とする子どもは県内に500人以上いるが、里親家庭で暮らしているのは2割程度。県では多くの子どもたちが家庭的な環境で暮らせるよう...
インフルエンザを予防しよう!

インフルエンザを予防しよう!

インフルエンザを予防しよう! インフルエンザは、インフルエンザウイルスに感染することによって起こる病気で、38℃以上の発熱やのどの痛み、関節痛などの症状を引き起こす。特に高齢者や乳幼児は、インフルエンザに感染すると重症化する恐れがある。例年12月~3月が流行シーズンなので、これからの季節は、特に注意が必要だ。ワクチン接...
医療関係者は届出が必要です!

医療関係者は届出が必要です!

医療関係者は届出が 必要です! 医療関係者は、氏名・住所などの届出が法律で義務づけられている。12月末までに届出用紙が届かない場合は、最寄りの保健所まで問い合わせを。   【提出】2019(平成31)年1月15日(火)まで 【対象】いずれも2018(平成30)年12月31日現在、 ①県内にお住まいの医師・歯科...
「いいね、いいまち、いい介護 inながさき」ベルナード観光通りにて介護イベント開催 2018/11/3 (土)
長崎県長崎市

「いいね、いいまち、いい介護 inながさき」ベルナード観光通りにて介護イベント開催 2018/11/3 (土)

あったか介護ありがとう見て、聞いて、体験して学ぶ介護のいろは 11/11の介護の日に合わせて「ながさきのまち」を舞台にイベントを開催。なめらかすてらの試食や介護現場の現役スタッフと話せる「いいねカフェ」や高齢者疑似体験キットを体験してステンシルにチャレンジする「キッズコーナー」など、正しい介護知識や現状について学べる。
Return Top