医療・福祉-トピックス薬物乱用は「ダメ。ゼッタイ。」!!違法薬物は、昨年3月に長崎市内で高校生7人を含む若者の大麻事犯が発生するなど、大きな社会問題になっている。大麻には有害物質THC(テトラヒドロカンナビノール)が含まれており、脳のネットワークを切断し、幻覚作用、記憶力や学習能力の低下、知覚の変化などを引き起こす。 大麻の栽培、所持、譲受・譲渡などは大麻取締法で厳しく禁止...
医療・福祉-トピックスお母さんの安全な出産と子どもの成長をサポートする「すくすく」安全な出産とすこやかな子どもの成長を支援するために「すくすく」という長崎県周産期医療支援システムがあるのはご存じだろうか。 「すくすく」とは? 妊婦の健康状態や新生児の発育状況を記録するオンラインシステムのこと。 こんなとき、「すくすく」が役に立つ! ①赤ちゃんが未熟児で生まれそうなとき、搬送先の病 院にこれまでの...
カラダのお悩み相談室顎がカクカク鳴ります。このまま放置してよいでしょうか?今月のお悩みは… 顎がカクカク鳴ります。このまま放置してよいでしょうか? <回答者> 森の木歯科・口腔外科クリニック 山本 達也先生 宮崎県出身。長崎大学卒業後、2012年に長与町で開業。最先端の治療を行いつつ、虫歯予防の面からのアプローチにも熱意を注ぐ。訪れた患者さんが快適に過ごせる明るい雰囲気づくりを大切にしている...
医療・福祉-トピックス離職する看護師の皆さん、届け出をしましょう!届出制度とは? 「看護師等の人材確保促進に関する法律」が改正され、2015年10月から「看護師等免許保持者の届出制度」(届出は努力義務)が開始された。 この制度は、保健師・助産師・看護師・准看護師の免許を持ちながら、その仕事に就いていない人に長崎県ナースセンターへ届け出てもらうというもの。届出情報をもとに、現場経験の...
健やか暮らし塾感染症を予防する生活習慣advice1 手洗い・うがい lecture point 手洗いとうがいは感染症を予防する基本中の基本です。帰宅時にはうがいと手洗いを、食事の前やトイレの後なども手洗いをこまめに行いましょう。 手洗いでは、洗うべき箇所があります。手の平と甲、指の間、親指、手首、爪先の6つのポイントを意識して洗うことを心がけましょう。...
医療・福祉-トピックス福祉の職場はこんなところ!福祉の仕事を始めよう主な職種にはどんなものがあるの? 特別養護老人ホームや介護老人保健施設など施設で働く場合と、利用者の自宅で働く場合がある。いずれも高齢者や障害者の食事や入浴、排せつ、着替え、移動など生活の全般にわたり必要な援助を行うが、一般には前者を介護職員、後者をホームヘルパー(訪問介護員)と呼んでいる。 お問い合わせ先長崎県社会福...
医療・福祉-トピックスご存じですか? 介護キャリアを支える届出制度 介護の仕事から一度離れても、再び活躍できるように届出制度が創設された。介護に関わる最新情報の提供や、最適な就職場所の紹介などの支援を継続して受けることができる。福祉人材センター・バンクに届出、登録した人には、2018(平成30)年2月より窓口にて「介護のお守り袋」のプレゼントがスタート。 問い合わせ先 長崎県福祉人材...
医療・福祉-トピックスお子さんの急な病気などで心配な時は、小児救急電話相談へ子どもの急な病気やケガなどで心配な時は、小児救急電話相談を利用してみよう。経験豊富な看護師が、家庭での対処方法や医療機関の受診の要否についてアドバイスしてくれる。 ※病気の診断は行わない。 ● 相談受付時間:毎日18:00~翌朝8:00(日曜、祝日は24時間対応) ● 相談方法:「♯8000」へ電話をかける(携帯電話か...
医療・福祉飲み残しの処方薬は、保管してまた体調が悪くなったら飲んでもいいですか?今月のお悩みは… 飲み残しの処方薬は、保管してまた体調が悪くなったら飲んでもいいですか? <回答者> 水野 和美先生 丸一薬局長崎市薬剤師会理事。長崎大学薬学部を卒業後、14年前に薬局を開設。地域に根ざした薬局として、禁煙サポート、呼吸法指導、認知症カフェ、学校薬剤師などの活動を行っている。
インテリア・雑貨foglioまちのカーテン屋さんに 隠れたPOPな雑貨屋さんへ 〈カーテン工房武次〉の施設内に構える隠れた穴場雑貨店。店内には、波佐見焼の〈マルヒロ〉の器をはじめ、ハンドメイド雑貨など、日々の暮らしを明るくしてくれるようなPOPなアイテムがズラリ。こぢんまりとしたスペースいっぱいに店主の“好き” がギュッとつまっている。南部へのド...