健やか暮らし塾物忘れを予防する生活習慣advice1 自分の記憶の状態を知る lecture point 自分の記憶の状態を正確にモニタリングしていることが重要です。自分の記憶状態に関する認知をメタ記憶と呼びます。 思い出せない状態は誰にでもよくあることです。この状態は、「思い出そうとしていること」「思い出そうとしている対象」「思い出せないこと」「何とか思...
医療・福祉-トピックスあなたのまちに笑顔を広げる民生委員・児童委員 民生委員・児童委員は、住民の立場に立って、地域の福祉を担うボランティアだ。2017年には、民生委員制度創設から100周年を迎えた。 身近な相談相手として 住民からの生活上の心配ごとや困りごと、医療や介護、子育ての不安などの相談に応じ、その課題が解決できるよう、関係機関への「つなぎ役」を担っている。 地域の見守り役と...
医療・福祉-トピックス第18回長崎県障害者芸術祭を開催します!障害を持った人々が日頃の芸術・文化活動の成果を披露する「第18回長崎県障害者芸術祭」。第九の合唱や演舞、器楽演奏などの公演、絵画などの作品展示、障害者支援施設による即売会が行われる。 障害のある人とない人が共に支え合い、心をひとつにしてつくり上げるステージを、ぜひ観に行こう。 ●日時:1月21日(日)12:30~ ●場...
医療・福祉-トピックスがん検診を受診しよう! 近年、わが国では、2人に1人が生涯のうちにがんにかかり、3人に1人ががんで亡くなっている。長崎県内では、大腸がんにかかる人が多く、肺がんで亡くなる人が多い傾向にある。 また、女性特有の乳がんや子宮がんにかかる人も増える傾向にある。特に30歳から50歳にかけては、子育て世代にあたるため、子どもが最も母親を必要とする年頃...
医療・福祉-トピックススマホでストレスチェックをしませんか? 長崎市のホームページ「こころのメガネ」では、今のストレス状態が確認できる。 ホームページの探し方は、次のいずれか。・表示のQRコードを読み込む・「長崎市こころのメガネ」で検索する・長崎市のホームページで 「福祉・健康」 → 「桜町健康通信」 → 「こころのメガネ」にアクセス・URLで検索( http://www.c...
医療・福祉-トピックス必要とされています!介護職だったあなたの経験 出産、育児、子育て、引越し、親の介護など、さまざまな事情で介護職場を離れたあなた。ひと段落した今、介護職場に戻ってきませんか? 長崎県社会福祉協議会では、介護の仕事に復帰する人を応援するため、再就職準備金(20万円以内・無利子)の貸付事業を行っている。長崎県内の介護職場に2年間勤務すれば貸付金が免除になるので、気軽...
医療・福祉口臭が気になります今月のお悩みは… 口臭が気になります <回答者> 長崎県歯科医師会 医療情報委員会 委員 出口 繁先生 平成8年に東京医科歯科大学歯学部を卒業し、平成13年に帰崎、翌年にいでぐち歯科医院を継承しました。長崎県歯科医師会では現在、広報の仕事を担当しています。
医療・福祉-トピックス障害者に関するマークを知ろう「白杖SOSシグナル」普及啓発シンボルマークは、白杖を頭上50cm程度に掲げてSOSのシグナルを示している視覚に障害のある人を見かけたら、進んで声をかけて支援しようというもの。 白杖によるSOSのシグナルを見かけたら、進んで声をかけ、困っていることなどを聞き、サポートをしよう。 ※駅のホームや路上などで視覚に障害のある...
健やか暮らし塾風邪にならない体づくりadvice1 激しい運動をした後は要注意! lecture point 激しい運動をした後は、免疫力が低下するってご存知でしたか?激しい運動をした後はしっかりと休養をとりましょう。 健康にいいと思われがちな運動ですが、筋トレやマラソンなど激しい運動をしたあとは、NK細胞と呼ばれる免疫細胞の働きが一時的に低下します。激...
医療・福祉-トピックス12月1日は世界エイズデーです長崎ではどうなっているの? エイズ(後天性免疫不全症候群)はHIV(ヒト免疫不全ウイルス)に感染して、身体を病気から守る免疫力を低下させる病気。感染者、患者数は福岡県を中心に九州で増加傾向で、佐賀県、熊本県は2016年に過去最多となった。HIVは、感染者の精液、膣分泌液、血液を介して感染し、自覚症状がないまま数年が経過...