創刊号の表紙から
「ナガサキのファッション・シーンへの提案」と
「徹底したビジュアル化」が雑誌メディアの
進むべき方向という本誌の考えを
表したもので
モードを意識した写真とキザなポエムから、
時代の雰囲気が感じられる。
昭和64年(1989)
1989年は、こんな年でした
出来事
- 新長崎漁港が開港
- 昭和天皇崩御、昭和から平成に
- 消費税施行、税率は3%
- 任天堂が「ゲームボーイ」発売
- ソウル・オリンピック開催
- 美空ひばり、手塚治虫死去
- 岩戸景気に迫る好景気(37カ月連続で拡大)
- 金融機関の週休2日制スタート
流行
- ファッション:渋カジ、イタリアン・ファッション、ラルフローレン、革のハーフコート
- カルチャー:TUGUMI、キッチン(吉本ばなな)、ノルウェーの森(村上春樹)
- 日本レコード大賞:淋しい熱帯魚(Wink)、日本有線大賞:Diamonds(プリンセス・プリンセス)
- 日本アカデミー賞:黒い雨、ブルーリボン賞:どついたるねん
昭和63年(1988)12月号

昭和64年(1989)1月号
お正月ということで振袖の女性が表紙。和装らしからぬ洋髪と目元にスパンコールをあしらったメイクに、攻めてる!と思わずにいられない。
昭和64年(1989)2月号

昭和64年(1989)3月号

昭和64年(1989)4月号

昭和64年(1989)5月号

昭和64年(1989)6月号

昭和64年(1989)7月号

昭和64年(1989)8月号

昭和64年(1989)9月号

昭和64年(1989)10月号

昭和64年(1989)11月号

昭和64年(1989)12月号

さて誌面を見てみると、創刊当時は尖った感じが強かったが、1年も経つと次第に丸くなってきた印象。とともに、新連載「求人情報」が始まり、県内金融機関を紹介する「MONEY makes MONEY」特集など情報の幅も広がってきた。
次回は「平成2年」お楽しみに!
コメントを投稿するにはログインしてください。