ながさきプレスWEBマガジン

体操北京オリンピックメダリスト
沖口 誠 講演『夢に向かって』
01 講師紹介・02 競技内容説明

オリンピアンの強い精神力はどのように育ったのか。
熱い思いに触れることができました。


◎ 講演内容【もくじ】 ◎
※項目をクリックするとページに移動します


01 講師紹介    

沖⼝ 誠(おきぐち まこと)先⽣

●1985年 ⼤阪府出⾝
●関⻄⾼等学校(岡⼭県)、⽇本体育⼤学卒。
●2007年 世界体操競技選⼿権⼤会団体2位。
●2008年 コナミスポーツ体操競技部に所属。
●2008年 北京オリンピック団体2位 銀メダル獲得。
●2011年 世界体操競技選⼿権⼤会 種⽬別跳⾺銅メダル獲得。
●現在、コナミスポーツクラブ本店西宮で体操スクールのコーチを担当。

⼩学校3年⽣から体操競技に親しみ、「もっとうまく、強くなりたい」という向上⼼を持ち、体操競技に没頭。⾼校時代に⽇本で初めて跳⾺の「ロペス」という⼤技を成功させる。
2008年にコナミスポーツ体操競技部に加⼊。得意種⽬は跳⾺と床。同年の北京オリンピックは⾜を痛めての出場であったが、持ち前の粘り強さで「床」で⾼得点を出し、団体銀メダルの獲得に貢献した。
現在は、コナミスポーツクラブ本店⻄宮で体操スクールのコーチを担当。⾃らの体験を通し体操の楽しさを伝えると共に、後進の指導にも熱⼼に取り組んでいる。

◎ 講和内容 ◎

    楽しい小学校時代    

  ケガを乗り越えた中学校時代  

   練習を重ねた高校時代   

挫折から夢を目標に変えた大学時代

  オリンピックで感じたこと  


02 競技内容説明

技の難しさ、ダイナミックさ、美しさを競う評定競技。男⼦ではゆか、あん⾺、つり輪、跳⾺、平⾏棒、鉄棒の6種⽬、⼥⼦では跳⾺、段違い平⾏棒、平均台、ゆかの4種⽬がある。

体操競技種⽬【男⼦】


(ゆか)

 

12×12mの正⽅形のフロアで宙返りや倒⽴、旋回技などを⾏う種⽬

あん⾺
(あんば)

 

2つのポメルと呼ばれる把⼿を使って旋回技や交差技を⾏う種⽬

つり輪
(つりわ)

 

ロープに吊り下げられた輪っかを使って⼒技や振動技を⾏う種⽬

跳⾺
(ちょうば)

 

⻑さ120センチメートル、幅95センチメートルの⾺体を,⼿をついて跳び越え技を⾏う種⽬

平⾏棒
(へいこうぼう)

 

⻑さ3.5メートルの2本の平⾏なバーを使って、振りあがり,蹴(け)あがり,倒⽴,⽅向転換,宙返りなど様々な技を⾏う種⽬

鉄棒
(てつぼう)

 

⾼さ2.55メートル、幅2.4メートルの鉄棒 を⽤いて⼤⾞輪や⼿放し技など様々な技を⾏う種⽬


Return Top