ながさきプレスWEBマガジン

〈平和公園周辺エリアVol.2〉平和と長崎を感じ、考えよう! 平和公園のおはなし。

ながさきプレス観光課

「平和公園周辺エリア」のおはなしvol.2

平和と長崎を感じ、考えよう!
平和公園のおはなし。

「長崎市街地」の照準点としては、中島川下流域の常盤橋から賑橋付近だったといいますが、実際には、原子爆弾は松山町の上空約500mで炸裂しています。

 

この周囲には、現在、被ばく地・長崎を象徴する「平和公園」があります。

 

小高い丘を中心とした約18.5haの総合公園広大な敷地は、テーマや用途に合わせて5つのゾーンに分かれています。

 

平和祈念像エリア〔願いのゾーン〕

 

なかでも有名なのは「平和祈念像」が建つ「願いのゾーン」。

 

毎年原爆犠牲者慰霊平和祈念式典が行われている場所です。

 

高さ9.7m、重さ約30tの大きな像は、郷土出身の彫刻家・北村西望氏作。

 

「右手は原爆を示し、左手は平和を、顔は戦争犠牲者の冥福を祈る」と作者の言葉が台座の裏に刻まれています。

 

公園には、水を求めながら亡くなった犠牲者の冥福を祈り「平和の泉」なども設けられています。

 

【平和公園】
〇長崎県長崎市松山町9
〇TEL:095-829-1164(中央総合事務所 地域整備1課 )

 

平和公園中心地エリア〔祈りのゾーン〕

 

その南側にある「祈りのゾーン」は、原子爆弾落下中心地碑があり、この区画は「爆心地公園」とも呼ばれている、いわば『グラウンド・ゼロ』エリアです。

 

 

碑の前部に設置された原爆殉難者名奉安箱には、原子爆弾の犠牲になった人たち、被ばく後に亡くなられた人たちのお名前を記した名簿をマイクロフィルムにしたものが奉安されています。

 

また、当時の浦上天主堂の、原爆によりわずかに残った聖堂の一部を移築した「浦上天主堂遺壁」を見ることもできます。

 

 

【平和公園(中心地区)】
〇長崎県長崎市松山町6
〇TEL:095-822-8888(長崎市コールセンターあじさいコール)

 

 

長崎原爆資料館エリア〔学びのゾーン〕

 

被ばくした街の惨状を、実際に残っている建造物や写真・映像、模型などで再現。核兵器のない世界を作るため、戦争と平和のことを考えるコーナーや企画展示なども用意されています。

 

 

近くには、犠牲者を追悼し、被ばく体験を後世に伝える「国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館」が。

 

さらには長崎の独特の風俗習慣や年中行事から読み解く民俗資料や歴史資料を展示している「長崎市歴史民俗資料館」も隣接し、トータルで長崎のことを学び知ることができます。

 

【長崎原爆資料館】
〇長崎県長崎市平野町7-8
〇TEL:095-844-1231
〇時間:9月~4月 8:30~17:30(入館は17:00まで)/5月~8月 8:30~18:30(入館は18:00まで)/8月7日~9日 8:30~20:00(入館は19:30まで)
〇休館日:12/29~12/31
〇観覧料:一般200円/小中学生・高校生100円
〇音声ガイド使用料:1台につき157円

※日本語・英語・中国語・韓国語・スペイン語・ポルトガル語(ポルトガル・ブラジル)・オランダ語・ドイツ語・フランス語・ロシア語・アラビア語

 

【国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館】
〇長崎県長崎市平野町7-8
〇TEL:095-814-0055
〇時間:9月~4月 8:30~17:30(入館は17:00まで)/5月~8月 8:30~18:30(入館は18:00まで)/8月7日~9日 8:30~20:00(入館は19:30まで)
〇休館日:12/29~12/31
〇観覧料:無料

 

【長崎市歴史民俗資料館】
〇長崎県長崎市平野町7-8
〇TEL:095-847-9245
〇時間:9:00~17:00(入館は16:30まで)
〇休館日:毎週月曜日、及び12/29~1/3
〇観覧料:無料

 

 

スポーツのゾーン/広場のゾーン

 

平和公園の西側は、スポーツ全般を対象としたエリア。

 

 

「スポーツのゾーン」として、市民総合プールやラグビー・サッカー場、県営野球場が、南側には陸上競技場を中心にスポーツレクリエーションも楽しめる「広場のゾーン」が整備されています。

 

体を動かし健全に過ごすことも、平和を創造することかもしれないですね。

 

 

 

平和公園一帯は、長崎が経験してきた辛い体験と、それを教訓に平和を知り育てる、そんな場所が多いです。

 

ぜひ足を運んで、平和への想いを高めてみてください。

 

次回は、さらにまち歩きして、原子爆弾に負けない、長崎の底力を感じる場所を紹介します。

 

 

名称

平和公園

アクセス

JR長崎駅前→路面電車「赤迫行」乗車→「平和公園」停留所下車→徒歩3分

駐車場

専用の有料駐車場あり

お問い
合わせ

TEL:095-829-1164 (長崎市中央総合事務所 地域整備1課)

場所

長崎県長崎市松山町9

平和公園周辺エリアの他のお話はこちら

週刊「ながさきプレス観光課」TOPへ

 

Return Top