ながさきプレスWEBマガジン

〈寺町通りエリアVol.2〉八坂神社のおはなし

ながさきプレス観光課

「寺町通りエリア」のおはなしvol.2

寺町通り周辺のオススメスポット
「八坂神社」のおはなし

 

長崎くんちで奉納踊りが披露されることでも有名な「八坂神社」は、路面電車「崇福寺」停留所から路地に入ってすぐ、徒歩2分のところにあります。

 

路地を歩いていくと、道沿いに朱色の一の鳥居がそびえ立っています。

 

 

70段ほどの階段を上り、二の鳥居をくぐって神門へ。

 

周辺の市街地が見渡せて、眺めは抜群!

 

 

 

 

八坂神社のおはなし

 

むかし、長崎市今篭町に樹齢数百年を数える一老木があり、いつからかこの木のこかげに「ほこら」を設けて「天王社」とよばれるようになったのが始まりと言われています。

その後長崎奉行の許しによって、京都祇園社の御神霊を合祀し、明治維新の神仏分離の際に「八坂神社」の名になりました。

 

 

八坂神社の御祭神は、素戔嗚尊(すさのおのみこと)奇稲田姫命(くしなだひめのみこと)八幡大神(やはたのおおかみ)大山咋大神(おおやまくいのおおかみ)

 

祀られている素戔嗚尊(すさのおのみこと)奇稲田姫命(くしなだひめのみこと)が夫婦であることもあり、家内安全、縁結びなどのご利益があると言われています。

 

御神徳は他にも、病気平癒や安産祈願、健康祈願、合格祈願、商売繁盛・国土開発、交通安全、海上安全など。

 

七五三のお参りに訪れる家族も多いようです。

 

 

 

 

櫻姫美人稲荷(さくらひめびじんいなり)

 

拝殿の脇には、ちょっと素敵な名前のお稲荷さまが祀られています。

その名も「櫻姫美人稲荷(さくらひめびじんいなり)」

 

ある夫婦が参詣に訪れた折、出産のため難儀している狐を見つけ自宅に連れ帰り、介抱して、元気な子狐が生まれたのち、元の場所に帰してあげたところ、母狐が美しいお姫様に化身して夫婦の夢枕に御礼に現れた、という逸話があるそう。

 

お参りすると身も心も美しくなるといわれているので、名前にあやかって隠れた人気スポットになっています。

 

 

 

寺町通り周辺には、長崎市中心部の商店街すぐそばに位置しながら、お寺や神社がたくさんあつまっています。

そのなかでもまずは、「八坂神社」をご紹介しました。

ぜひ、のんびりとお散歩してみても良いのでは。

 

 

名称

八坂神社

アクセス

路面電車「崇福寺(旧正覚寺)」電停より徒歩2分

駐車場

専用駐車場あり
※正月・11月祝祭日等お祓・ご祈祷の多いシーズンには駐車できない場合があります。
この場合は公共交通機関のご利用または最寄の駐車場のご利用をいただきますようにお願いします。

お問い
合わせ

095-822-3833

場所

長崎県長崎市鍛冶屋町8-53

Return Top