ながさきプレスWEBマガジン

〈長崎県美術館〉「長崎開港450周年記念 長崎港をめぐる物語」開催! 2021/4/7(水)~2021/6/13(日)

いま、長崎港を見つめなおし、
港とともに生きる私たちの、長崎の未来を思い描く

山下清《長崎風景》1963年 十八親和銀行蔵 ©山下清作品管理事務所

小企画展「長崎開港450周年記念 長崎港をめぐる物語」が2021/4/7(水)からスタートする。

常設展示室第1・2室での展示に加え、関連イベントも開催!

 

元亀2(1571)年、ポルトガル船の入港を契機に開港した長崎港。

以降、現代にいたるまで長崎の歴史や文化の営みにおいて重要な役割を果たしてきた長崎港の魅力や機能を美術を通して再発見する企画展です。

 

①「港のすがた」(常設展示室第1室)

明治期以降から現代に至るまでの、長崎港をモチーフとした絵画作品が一堂に展示。

特に戦後は、長崎の異国情緒あふれる風景に魅せられて、中央の画家たちがこぞって長崎を訪れ絵画制作が行われたそう。

この時代の画家たちの目線で見る、長崎港の姿に注目です。

 

②「長崎の菓子型」(常設展示室第2室)

長崎ならではの和菓子(金平糖、口砂香、ぬくめ細工など)や中華菓子(月餅)の文化を支えてきた菓子型の数々が大集合。

海を通じて外国文化が流入し、「シュガーロード」とも呼ばれる長崎街道の西の起点ともなった長崎。

この地で生まれた多種多様な菓子の「菓子型」が集まる貴重な展示です。

 

菓子木型(亀) 長崎県菓子工業組合蔵

 

関連イベント「象が海からやってくる」

江戸時代、時の将軍徳川吉宗に献上するために連れてこられた2頭の象は、長崎に上陸し、江戸城までの道すがら、多くの驚きとともに人々に迎えられました。

世界的に活躍するアーティスト・島袋道浩の手によって、象の物語がいまよみがえります。

 

佐賀でのイベント時の写真

 

日時や参加方法については後日、長崎県美術館ウェブサイトで発表される情報をチェックしてください。

 

※象の展示:7月13日(火)~9月12日(日)、常設展示室第4室

 

 

 

イベント名

長崎開港450周年記念 長崎港をめぐる物語

日時

2021/4/7(水)~2021/6/13(日)
10:00~20:00(最終入場19:30)

料金

【入場料】
一般420(340)円
大学生・70歳以上310(250)円
小中高生210(170)円
※減免等、詳しくは長崎県美術館ウェブサイトで確認を。

お問い
合わせ

長崎県美術館(TEL:095-833-2110)

長崎県美術館「長崎港開港450周年記念 長崎港をめぐる物語」ページ
http://www.nagasaki-museum.jp/permanent/archives/660

備考

【休館日】
毎月第2・4月曜日(祝日の場合は火曜日)

場所

長崎県美術館 常設展示室第1・2室 (長崎県長崎市出島町2番1号)

 

Return Top