ながさきプレスWEBマガジン

出島【長崎県長崎市】

出島とは…

出島は1634(寛永11)年より2年の月日をかけて、 江戸幕府が出島町人と呼ばれる長崎の有力商人25人に出資させて作らせたもの。その建設費は、今の金額に換算すると約4億円にほどになるのだとか。

元々は、ポルトガル人たちのキリスト教の布教を阻止するために、彼らを収容するために建設したもの。後にポルトガルとの貿易断交、そしてオランダ商館がこの出島に移設することになる。

 

鎖国によって貿易が閉ざされた約200年間の日本にとって、出島は唯一ヨーロッパに開かれた窓口になった。

 

 

現在の出島

明治以降、出島周辺・長崎港は埋め立て工事が度々が行われ、その姿かたちが大きく変わっていく。元は扇形の島をなしていたが、現在は内陸化している。

長崎市は1951(昭和26)年から、出島の復元整備に動き出した。復元整備事業は3段階に区分けされ、建物などの復元を続けており、最終的には四方を水面で囲み、19世紀初頭の姿を完全に取り戻す計画があるのだとか。

 

2017(平成29)年11月に出島表門橋が、約130年ぶりに架けられたのは記憶に新しい。

 

 

 

 

名称

出島

アクセス

JR長崎駅から路面電車(崇福寺行乗車)利用5分、「出島」電停下車、徒歩すぐ

駐車場

周辺にコインパーキングあり

お問い
合わせ

TEL:095-821-7200

https://nagasakidejima.jp/

備考

【営業時間】8:00~21:00(最終入場 20:40)※無休

【料金】大人 510円、高校生200円、小・中学生100円

場所

長崎市出島町6-1

 

 

出島の他のお話はこちら

観光拠点のもうひとつの醍醐味!出島まわりの“立ち寄り推奨”なおはなし。
出島のおはなしvol.4

週刊「ながさきプレス観光課」TOPへ

 

Return Top