ながさきプレスWEBマガジン

長崎くんち2019-踊町:籠町(龍踊)

踊町:籠町(龍踊)

“令和”の新時代、秋空に舞う
伝統と歴史が詰まった新・龍踊

国への貿易用に使う竹籠を作る職人町だったことが、籠町の名の由来。

 

唐人屋敷に隣接した町として繁栄していたという縁もあり、唐人屋敷から伝わってきた龍踊を奉納している。

 

数多くの奉納踊の中でも一、二を争う人気を誇り、全国的にも有名な龍踊。諏訪町や筑後町、五嶋町も龍踊を奉納しているが、籠町は、その「宗家」と言うべき歴史と由緒を有している。

 

 

籠町の龍は、全長約20メートル、総重量約150キロ。

 

龍衆が雄々しい青龍に生命を吹き込み、月に見立てた金色の宝珠を求めて天高く舞い踊る。

 

 

見せ場は黄金の珠を追う「珠追い」と、とぐろを巻きながら息を潜め、ゆっくりと玉を探す「ずぐら」の、静と動が折り重なる連動。

 

龍が珠を見つけ、獲物を目がけて動き出す瞬間は、息を飲むほどの緊迫感だ。

 

銅鑼やパラパラ、キャンキャンなどの唐楽拍子に合わせ、まるで生きているかのような、迫力ある龍の姿は必見だ。

 

さらに今回は、約半世紀ぶりに龍が新しく生まれ変わった。

 

老朽化に伴っての新調だが、それが令和時代の幕開けのタイミングとは、特別な縁も感じてしまう。

龍頭以外は籠町の龍衆や婦人会の面々が、7年をかけて手作りしているだけあって、その思いは並々ならぬはず。見どころの多い奉納となりそうだ。

 

 

「迫力があって『正道』な、籠町らしい龍踊を披露します!新調された龍と伝統のある奉納を楽しんでください!」

 

 

籠町:龍踊りギャラリー
スライドショーでご覧いただけます。

 

jaodori-1
jaodori-2
jaodori
s-IMG_9866
s-IMG_9870
s-IMG_9933

 

 

 

〈 博多町:本踊 〉

秋の空を華麗に舞う
くんちの起源たる純白の鶴翼

詳細はコチラ

〈 魚の町:川船 〉

力強く、そして“粋”に
伝統の力を感じる川船の物語

詳細はコチラ

〈 玉園町:獅子踊 〉

諏訪神社のお膝元が披露する
獅子奮迅の勇壮な舞姿

詳細はコチラ

〈 江戸町:オランダ船 〉

唯一無二の特色を乗せ
日蘭の文化をつなぐ渡り船

詳細はコチラ

 

おくんち関連記事
「諏訪神社」のおはなし

そのほか長崎の観光情報

長崎のおススメ観光スポット

眼鏡橋のおはなし

グラバー園のおはなし

龍馬通りのおはなし

興福寺

興福寺のおはなし

軍艦島のおはなし

外海の世界遺産のおはなし

あわせて読みたい観光コラム

 

Return Top