九十九島の雄大さと美しさを昔ながらのお菓子で伝える
香ばしい風味と、上品で大人もクセになる甘さ。佐世保を代表する銘菓として今や県内外から愛される「九十九島せんぺい」。作り方は昭和26年の開発当初から変わらず、職人による手作業がおいしさの軸となる。
今回、特別に工場へと潜入。
何より印象的だったのは、生地の上に白い文字を刷り込む作業の素早さだ。絶妙な力加減で、ムラなくきれいに仕上げていく。刷り込む作業は「りんかけ」と呼ばれており、材料はメレンゲや砂糖などを混ぜ合わせたもの。しっかりした甘さがありつつ、どこか洋菓子のように上品なおいしさが、幅広い年齢層から親しまれている。
作り方は変えずとも、その魅力の伝え方は時代に合わせて工夫している。日本画家・中島潔が描く女の子が印象的なパッケージは、通常のものに加えて季節ごとに限定版を用意。さらに文字のオーダーメイドも受け付けており、出産の内祝いに合わせて名前を入れる注文も増えているそう。
昔ながらの味わいが、これから次の世代にも大切に受け継がれていく。
九十九島せんぺいの工場に潜入!
1、寝かせた生地を香ばしく焼き上げる
小麦粉と砂糖は1:2と砂糖が多く、戦後期は調達に苦労したそう。おなじみの六角形の型に流し込み、ピーナッツを散りばめてじっくり焼いていく
2、手作業で白い部分を刷り込んでいく
型に材料をのせて、生地が冷める前に一枚ずつ素早く刷り込んでいく。繊細な力加減が必要で、経験が求められる作業。この道30年級のベテラン職人もいるとか!
3、中身を確認しながら袋詰めしていく
人の目視と機械による二重チェックで中身をしっかりと確認。箱に分ける作業も専用のロボットが行う。生産量は全体で一日平均7万枚とのこと
4、オーダーに合わせてきれいに包装して完成!
通常のパッケージのほか、季節限定のパッケージや、法要に合わせた落ち着いたデザインのパッケージも用意している
お祝いや記念日に!オリジナルの「九十九島せんぺい」も受付中
内祝いや法要、企業の周年、結婚式のプチギフトなど、大切な節目にはオリジナルの九十九島せんぺいがオススメ。好きな文字を入れることができるので、より思い出深い記念になるはず。
九十九島グループとは
住所:佐世保市日宇町2566
※現在工場見学は受け入れておりません
※オンライン注文可能。オーダーは要問い合わせ
【通信販売】
電話:0120-089-999
営業時間:9:00~17:00
休業日:日曜・祝日
https://www.99grp.co.jp/
コメントを投稿するにはログインしてください。